淡白マスヲのたんぱく宣言 

アラフィフのオッサンの雑記。広く浅く、そして薄い視点で気楽に書いてマース。

セピア色に変わらなくても

 同人誌100号記念パーティーの準備にようやく目処がついた。一番の懸案だった、パーティーの歓談中に流し続けるスライドの叩き台を作り終えたからだ。あとは関係者の意見を聞きながら、少しずつ修正するだけだ。
 スライドに流す写真データは100枚分。近況の活動内容などは、前回の例会時に自分が何枚かのスナップを撮ったが、他のほとんどのデータは他の同人が提供してくれたものだ。

 デジカメが普及してそれなりの時間が経つので、他の同人に今までの同人誌の活動などがわかるデジカメの撮影データの提供を依頼していたが、思ったよりも集まらなかったことに正直、驚いた。自分が考えていた以上に、生写真の提供の割合が高かったことも。

 スライドはパソコン上でアプリを使用して作成するつもりだったので、デジタルカメラの撮影データであるJPG形式のファイルの方が作成に手間がかからないが、生写真の提供だとそうはいかない。スキャナなどで写真を取り込んでから、デジタル形式に変換しなくてはならないからだ。
 我が家のインクジェットプリンターにはスキャナ機能が付いているが、年賀状を書かない人も増えている中、スキャナはともかく、インクジェットプリンターの普及率は今、どれくらいなのだろう?

 プリンタ購入時はスキャナを使うことをそれほど考慮していなかったが思ったよりも使っているし、コピー機能も付いているのも使い勝手が良い。
 車で10分ほどの実家に住んでいる母親も、コピーを撮る必要がある場合はコンビニに行かず、我が家を訪ねてくることもままある。

 スライド作成に必要なデータを全てデジタル形式に変換して、作業を始めるとあることに気がついた。
 自分が好きだった作家が昔、エッセイで書いていたことが違ったことに。エッセイに書かれていたこととは、写真がフィルムからデジタルに変わると写真がセピア色に色褪せていくことがないから、時間の経過を感じなくなるという内容だった。

 だが、古いデジタルカメラで撮ったデータを作業のために一通り目を通すと、どれも古くささを感じた。もちろん、セピア色に変わっているわけではないのに。
 JPGファイルからどのカメラで撮影されたかがわかるので、そのカメラの性能をインターネットで調べてみると、その理由がわかった。画素数が600万ほどだったのだ。
 我が家のワイドモニターで600万画素の写真データを見ると、すかすかな感じがしてしまう。自分のミラーレス一眼で撮影したデータは1600万画素なので、見比べると撮影された時代が最近なのか、昔なのかが丸わかりだ。

 逆にこれからもデジタルカメラの性能は進化していくだろうし、あるメーカーから撮影データが1億画素を超えるカメラがついに今日、発売される。
 自分が今持っているカメラで撮っているデータも、後ほど見れば見たときに時代の流れを感じられるだろう。写真データは変色しないけれど。

f:id:mobemobe617:20190628081137j:plain
かつて、自分が通ったカルチャーセンターがあった名古屋市栄の好立地にある中日ビル。現在は取り壊されるのを待っている状態だ。

面倒臭い作業を引き受けて

 面倒臭がり屋の自分。その割に、お人好しで格好つけなのだろう。結構、手間がかかるようなことを昔から安請け合いしてしまう。
 先日も所属している同人誌のメンバーのために、ある文書ファイルのPDFファイルへの変換と、ファイルを希望者が入手できるようにするための作業を引きうけた。

 作成者から受け取った文書ファイルがWordの形式ではなく、一太郎のファイル形式だったので、一手間余分にかかった。
 なんとか読み込んで、ちょっとした画像を挿入後にPDFファイルに変換した。
 所属している同人誌には同人相互が情報共有するためのBBS(電子掲示板)があるので、そこにファイルをアップロードしようとしたが、駄目だった。画像ファイルしか許可されていなかったからだ。しかも画像ファイルサイズの制限は、かなりタイトだった。

 仕方がないので、適した外部ストレージサービスを探して、そちらにファイルをアップロードした。ダウンロードするための期限とパスワードのロックをかけて。
 そのことをBBSに掲示するだけで、半日ほどは時間が奪われた。

 翌日に掲示板を見ると、ダウンロード方法がわからなくて困っている同人がいることがわかった。
 その同人は自分が年老いていることを自虐的に書いていたが、こちらの説明がもう少しあってもよい気がしたので、付け加えることにした。

 初めは画面のキャプチャーを順に逐一撮ることも考えたが、試しに1画面のキャブチャーをBBSにアップロードしたところ、ファイルサイズの制限で引っかかったので諦めた。他に代案がないので、文章のみで補足した。
 すると、何人かの同人からファイルがダウンロード出来たことの報告とお礼を書き連ねてくれた。中には個人的にLINEでお礼のメッセージまで送ってくれた同人もいた。
 掲示板に自身のことを自虐的に書いていた同人も無事にファイルを取得できたことも報告があったので、少しほっとした。

 同人の中には形式的にお礼を書いただけの人物も居たかもしれないが、そんなことはどうでもいいこと。
 自分が対価や何かの代償のためではなく、手間のかかった作業を行ったことを、理解してくれた同人が少しは居てくれたと感じられたことに救われた気がした。

 最近、昔からの友人の中に、自分が眉をひそめたくなるような態度を取られることが多くなっているから。
 お互いにアラフィフになって人生の折り返しを過ぎたので、生涯年収が見えてしまったことも影響しているのかもしれないが、昔からの友人にそれらのことが透けて見えるのは虚しい。
 当然、そんな友人に対しては自分から少しずつ距離を取りはじめている。そんなことを自分が感じることも寂しい。
 何故、昔からの友人に損得勘定で接するのだろう? 仮に違ったとしても、そのように自分に感じさせたら似たようなものだ。

f:id:mobemobe617:20190627162822j:plain
今日から、週末にかけて梅雨空が続きそう。青空はしばらく拝めないかも。

服薬が減った日

 仕事を辞めて3ヶ月が過ぎようとしている。
 正直、お金には困り始めている。新車で買って20年近く乗り続けてきた車がいよいよおかしくなってきたので、本来ならば次の車の購入を考えるべきなのだが、その予算については目処が立っていない。
 それにも関わらず、200,000円近くするカメラが欲しくて仕方がないのだ。正直言って今だったら、車よりも新しいカメラの方を買いたいくらいだ。

 仕事をしないでいることのメリットも、もちろんある。それは日々の生活で受けるストレスが減っていることだ。
 今日、月に一度の診療内科への通院日だったが、主治医から症状が改善されていることが説明されて服薬の種類が減った。

 2年以上も通院を続けていたが症状は一進一退だったが、仕事を辞めてからは症状が改善されているのを自分でも感じることが増えていた。
 このまま、完全に服薬無しで過ごせる日々を望んでいるし、そうなることを望んでいる。
 薬には副作用があるし、薬科代だって馬鹿にならない。診療内科に通院するのだって面倒だし、そのことを他人に知られたら、人によっては自分のことを偏見の眼差しで見るだろう。


 かつては、義父からもそのような偏見にさらされたことがあったが、今となっては感謝している。
 結婚したら家族が増えたと思っていたが、それはあくまで建前のことだということを知ることができたから。
 配偶者だって結局は他人なのだから、その家族もそれ以上に他人であることを鈍感な自分でも気がつくことができた。

 もし、娘が結婚したらその相手と家族を自分はどのように思うのだろう? 義父と同じように、他人としか思えないような気がする。娘のことを気にすれば、気にするほど。
 そのことを自覚してさえいれば、なんとか上手くやっていけるのだろうか。
 まだ、10歳にもならない娘の将来について考えるなんて、気が早すぎるかもしれないが、少し気になり始めている。

 一昨年は娘と蛍狩りに出かけたが、昨年は一緒に行けなかった。今年こそはと思って先週末、妻に打診をしたら別の用事があるからと断られた。
 他人である妻が本当の情報を自分に流しているのかは確かめようがない。
 ただ、娘とゴールデンウイークから会っていない日々が続いていることだけは、事実だ。

f:id:mobemobe617:20190626192343j:plain
昨日、公園の水辺近くで見かけたトンボ。

自分たちには甘く、他人には厳しく

 今日は6月25日。勤務していた会社が退職金の明細書を発送すると約束していた17日から1週間以上が過ぎたが、未だに届いていないが、驚いている訳でもない。
 やっぱりという感慨と、そんな会社だから去ることを決めた自分の英断が正しかったことを証明しているだけだ。

f:id:mobemobe617:20190610161418p:plain
会社からの退職金についての報告メール。明細の発送は17日と書かれているが……。
 さすがに、明日あたりには会社に牽制の意味を込めて、こちらから連絡するつもりだ。明細だけでなく、退職金の振込日すら約束を守らない可能性も想定内だ。
 勤務していたころですら、給料の遅配が何度もあったからだ。
 ちなみにその会社の社長は、団塊世代

 世代論で物事を論じる風潮は昔からあったが、そういう見方は好きになれなかった。
 特に気になったのは、自分たちより下の世代がゆとり世代のことを攻撃しているのに、違和感しか覚えなかった。特に医療法人に勤めていた時には自分の上司、院長の末娘の口癖が気になって仕方がなかった。その口癖は、ゆとりだから。
 東京女子医科大学を中途退学した当人にそんな資格があるのかはわからないが、それなりの立場にある人は自分には甘く、他人には甘くなってしまうものなのだろう。
 自分の上司だった彼女は20代。学校に通っていただけなので、さほど社会経験があるとも思えなかったが、法人の理事に名を連ねていた。

 実弟も昔からそういう見方が好きで、よく団塊世代のことを批判していた。
 団塊世代、ド真ん中の母は弟がそんな話を始めると、辟易するような表情を浮かべていた。

 できるだけ自分は様々な世代から男女の区別なく、話を聞くようにしている。仕事で聞けなければ、プライベートの時間をも使って。
 そのせいか、最近は自分も世代論で物事を見ることが増えてきたし、弟のように団塊世代の言動に眉をひそめることが多くなっている。

 彼らから一様に感じるのは、根拠や実績のない自負だ。失礼な言い方かもしれないが、自分には彼らの残したものにあまり価値を見いだせないからだ。
 今のような状況に国内外をしてしまったのは、彼らの影響は決して少なくないからだ。世代を構成する人数が多いので、有権者、購買層、勤務先などの組織員としても無視できなかった数だからだ。

 団塊世代の各々が、勤めていた会社でそれなりのポジションまで上りつめたり、それなりの金銭を得て優雅なシニアライフを漫喫していることに自信を持っているのかもしれないが、もっと他の世代のことを見て欲しい。
 どうも最近の彼らを見ていると、自分には甘くて他人には厳しい気がしてならない。

 その象徴が今の国民の代表である、与党幹部や内閣及び行政の最高責任者だろう。
 皆一様に、先の世代のことなんて考えていないし、それどころか、自分には甘くて他人には厳しい。

f:id:mobemobe617:20190625160728j:plain
日中、撮影した噴水。少しでも涼が伝われば……。

基本は全て教わったはず

 昨日の午前中、オリンパスのデジタルカレッジ『基礎講座 StepⅢ』を受講した。これで基礎講座の受講はコンプリート。
fotopus.com
 参加者は自分を入れて6名。男女比は半々、おそらく年齢は自分が下から2番目だった。
 先月受講した『基礎講座 StepⅡ』の時は、自分以外が全員女性だったのとは偉い違いだ。
 講師はオリンパスのフォトチューダーを務め、写真家でもある田中圭祐。最近、HPを作成したばかりらしい。
www.osaka-studio220.com
 StepⅢだけあって今までの講座の中で、一番頭を使った。それまでの講座は自分の知らなかった知識を一方的に教えてもらうことばかりだったからだ。
 だが、昨日の講座は違った。一番のテーマは露出。絞り、シャッター速度とISO感度の関連について丁寧に解説してくれたばかりか、受講生に考えさせられる場面が多々あった。

 構図やレンズについての解説も興味深かった。これからは、写真だけでなくTVや動画なども広角のレンズか望遠のレンズかで撮られたのかを意識するとよいことを助言された。
 確かに今まで気に入った写真、ドラマや映画などのシーンもそのように見たことはなかった。プロのカメラマンとは常にそのような見方で物事を見ているのだろうか。

 構図も講座内容のテーマであったが、あまり定石とされる基本構図に囚われない方がいいと、田中さんは説明してくれた。
 そのこともあって、ライブビューやファインダーに通常は罫線表示をしない方がいいと助言もされた。

 人に何かを教わる時に、頭に送られる空気が足りないと感じるくらい、自分の頭の回転のスピードに限界を感じたのは久し振りのような気がするし、それがプライベートで起こったことも稀だろう。
 講座の始まりと終わりに講師の田中圭祐さんは2度口にした。今日の講座の内容を全て理解することができれば、カメラを扱う知識はプロカメラマンのレベルだと。
 それくらいボリュームがあり、全てを完全に理解するのは大変なのだろう。早速、今日から撮影や写真データを見ながら、復習するつもりだ。

 今日の夕方、次の仕事の話を聞くために街中まで出かけたその帰り道、本屋に立ち寄った。一昨年度のフォトマスター検定の過去問題集を買うために。
 できれば今年度の受験で、3級を取得したい。
 以前、あるプロジェクトで知り合ったエンジニアが2級を取得していることを口にしていたのを何となく覚えていた。
 まさか自分が、フォトマスター検定を受験しようと思い立つなんて、その時には全く想像できなかっただろう。

f:id:mobemobe617:20190624212009j:plainf:id:mobemobe617:20190624212053j:plain
オリンパスのデジタルカレッジではお馴染みのアヒルの置物。絞りと被写体深度の理解のためのテストショット。